パーパス経営とは?
英語のpurposeは直訳すると「目的・理由・意義」などの意味を持つ。企業やビジネスの場面では「自社の存在意義」と言い換えることができる。”パーパス経営”とは「自社の存在意義を明確にし、社会に貢献できる価値を示す」経営理論である。企業が設定した”パーパス”を基軸として活動を行い、社会に貢献していくことが求められる。
パーパス経営が指示される社会的背景
昨今SDGsやサスティナブルなど全世界が抱える社会的課題への取り組みが注目されている。その中には個人だけではなく企業としても解決すべき課題が含まれている。自社の目標を達成することを重点に置いた従来型の企業経営ではなく、企業として社会における自社の存在意義や社会に提供できる価値を考える必要がある。また、消費者の意識にも変化が起こっている。”エシカル消費”と呼ばれる地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動などに関心が集まっている。消費者としても企業の社会貢献に注目しており、そのような活動を行っていない企業は今後消費者の支持を失うリスクを抱えている。こうした社会的背景から”パーパス経営”という考え方が2010年代以降に注目を集めるようになった。
従来型の経営方針【MVV】と【パーパス】の違い
”パーパス”と類似の概念として”MVV(MISSION・VISION・VALUE)”というものがある。MVVは企業の経営方針として設定されることが多い。この概念はパーパスと似ているが少し異なる。まずはMVVとは何かを見ていこう。
・MISSION:企業が果たすべき使命
・VISION:企業が目指す未来像や成し遂げたい目標
・VALUE:MISSIONやVISIONを達成するための具体的な行動指針や行動基準
MVVは企業を主体として捉えた方針であるのに対して、パーパス(PURPOSE)は社会課題を主体として「自社なら社会課題に対して〇〇の価値を提供することができる」という考えかたをする。
従来の企業中心型の考えではなく、企業が属する”社会”にまで意識を向けるのがパーパスである。
”パーパス経営”のメリット
パーパス経営に取り組むことで次のようなメリットが生まれると考えられている。
①意思決定のスピードが上がる
明確なパーパスを持ちそれが社内に浸透している企業は、それを軸に経営・戦略などの判断をするため迅速な判断や意思決定が可能となる。従業員全員が同じパーパスを共有しているため、常に自分たちがやろうとしていることがパーパスに沿っているか、外れているかなどをスピード感をもって判断することができる。
②従業員のエンゲージメントやモチベーションが上がる
企業目線でのパーパスは”自社の存在意義や社会に提供する価値”となるが、従業員目線で考えると「自身がこの企業で働く意義」「この企業にいることで自身が社会に提供できる価値」となる。自身の日々の業務が社会的課題の解決に少しでも貢献できていると感じることができれば、従業員の企業に対するエンゲージメントや働くモチベーションの向上につながる。
③ステークホルダーからの支持を集めやすい
パーパス経営を実践している企業は外部にもポジティブな印象を与えることができる。自社のパーパスに共感してくれるステークホルダーが増えると、企業ブランディングや売上に貢献し企業成長につながる可能性もある。
④イノベーションの創出を促進する
社会が抱える課題を分析・研究することでその社会を構成する”人=消費者”の潜在的なニーズを捉えるきっかけになる。また、パーパス経営を実践し自社のパーパスが浸透している企業であれば、従業員同士が活発にディスカッションやアイデア出しを行うことで、社会課題解決につながるサービスや商品が積極的生み出されるような職場環境を作り上げることができる。
”パーパス経営”のデメリット
企業の活動において”パーパス”が非常に重要な役割を果たし、もたらすメリットも大きいことを述べてきたがデメリットもある。それが”パーパスウォッシュ”である。パーパスウォッシュとは、パーパスを設定したもののその実現の可能性が低かったり、共感しずらい内容であるためにパーパスに対して実際の行動が伴っていない状況に陥ることを指す。
パーパスウォッシュの状態になると次のようなリスクを抱える。
①従業員のエンゲージメントやモチベーションが下がる
自社の行っている事業や活動がパーパスに沿っていない場合、意思決定のスピードも下がりその根拠も曖昧になるため従業員としては「なぜその決定にいたったのか」「パーパスと全く違う」「自分が働く意義がわからない」など自社に対する不信感を抱く原因となる。
②ステークホルダーからの支持を失う
従業員だけでなく、株主、消費者や取引先などからの評価も下がり企業成長に対して悪影響を及ぼすリスクがある。
パーパス経営の事例
・花王
「豊かな共生世界の実現」をパーパスに掲げ、2019年にESG戦略として「Kirei Lifestyle Plan」を発表した。
具体的にな取り組みとしては
①100%再生プラスチックボトルの採用
②使用済み紙おむつの炭素化リサイクルシステムの確立に向け、大学と協力して実証実験を開始
③プラスチック使用量削減のためのフィルム容器の開発
などが挙げられる。
筆者
Fukushima Gaku
大学卒業後、中国北京へ留学。
留学先では中国語アナウンサー技術を学習。
広告代理店、リサーチ企業などを経て、現在は消費財メーカーにて中国ビジネスに従事している。